MENU
  • ホームHOME
  • 基本的なルールRULE
  • 作り方のコツPOINT
  • 作る手順PROCESS
  • 季語SEASONAL WORD
  • お問い合わせCONTACT
俳句のルールから俳句の内容の作り方まで学べます
俳句99の作り方
  • ホームHOME
  • 基本的なルールRULE
  • 作り方のコツPOINT
  • 作る手順PROCESS
  • 季語SEASONAL WORD
  • お問い合わせCONTACT
俳句99の作り方
  • ホームHOME
  • 基本的なルールRULE
  • 作り方のコツPOINT
  • 作る手順PROCESS
  • 季語SEASONAL WORD
  • お問い合わせCONTACT
  1. ホーム
  2. nanaの執筆記事

nana– Author –

nanaのアバター nana
  • 基本的なルール

    【俳句の作り方】五・七・五の中に季語を詠み込む

    今回は当たり前のルールかもしれませんが、なぜそうなのかを知ることによって、ルールの理解度も格段と高いものになります! 【第420回 本句会 1位】 猪鍋ともぼたん鍋とも 花札の付き始めたり薬喰  【鑑賞】 冬に備える精を養うために、一泊旅行に出...
    2022年11月29日
1
なな
秋田の誇る俳人 森岡正作先生に師事しまして20年になります。毎月2~3回、プロの俳人さまも出席される句会に参加しては勉強して参りました。
本ブログでは、この句会にて1位を獲得した句のどこが凄いのか!をお話しながら、俳句の作り方をお伝えして行きます。
『五・七・五 + 季語』から、俳句作りの本題『俳句の内容をどのように作るのか』まで、一緒に学んで行きましょう★
人気記事
  • 【俳句の作り方】五・七・五の中に季語を詠み込む

カテゴリー

  • 基本的なルール
なな猿による           『生活の知恵』と『芸能情報』です★
  • プライバシーポリシー

© 俳句99の作り方.